この春、晴れて次男が小学校に入学する我が家。
袋モノを作ったり、文房具を選んだり
少しずつ準備を進めてます。
中でも一番の目玉は、
ランドセル置き場。
甘やかして育ててしまったこともあり
片付け力がものすごーーーく低い次男。
しっかり計画しとかないと
毎日「ランドセル片付けなさーいッ!」ってバトルになるのが容易に想像できるので
ちょっと早いですが、練習の意味も込めて今からランドセル置き場を設置することに。
+ + +
2Fに子供部屋&学習机はありますが
普段使うものは1Fリビング隣の和室に置いてます。
これまで幼稚園グッズは
押入れの下段に↓こんな感じで収納してました。
(長男年長、次男年少の頃)
が。
この3年間で、次男が自分でここに片付けたのはほんの数回。
やってあげちゃう私も悪いのです、ハイ。。。(*_*)
長男のランドセルは
同じく和室に置いてるカラボに収納してるので
次男の分もそこに追加します。
*Before*
*After*
またもや間違い探しレベル(* ´艸`)
カラボにつけてるレールはコレ。

見た目はあんまり変わらないですが
ボックスの中身が大幅チェンジしてます。
*Before*
*After*
おもちゃ収納に使っていた場所を
幼稚園&習い事グッズに変えました。
ランドセル収納でこだわったポイントは、
すべてワンアクション!
オープン収納!!
例えば、
ランドセルは重いから
カラボの上に持ち上げるのは面倒。(長男談)
だから一番下に置くだけ。
上着をハンガーにかけるのは面倒。
だからフックにかけるだけ。
教科書も、ファイルボックスに入れるのは面倒だから
ただ立てるだけ。
名札もハンカチもマスクも手袋も
引き出しの中に入れるの面倒だから
教科書の横に置くだけ。
どんだけ面倒くさがりなんじゃ〜!!
٩(๑`^´๑)۶
でも、同じくズボラーな母としては
その気持ち、分かります。笑
見た目はあんまりスッキリしないけど
このオープン収納、長男は気に入ってるらしく
毎日しっかり定位置に戻してくれてます。
いや、でもハンガーにかけるのすら面倒って、
このまま容認し続けて良いものなのか迷うとこでもありますが。
次男の幼稚園生活は残り1ヶ月。
帰宅したらここに園グッズを片付ける習慣をつけてもらうように母もがんばります!!
+ + +
ついでにおまけに、カラボ前に敷いてるIKEAのプレイマット。
見た目スッキリを求めて年末に撤去したんですが、日に日にささくれだっていく畳を見てられなくて復活させました(;・∀・)
そして、行き場を失ったおもちゃ達は押入れの下段に。
こちらはまだ作業途中なので、後日ご紹介します(*´∀`)
ブログ村テーマ:ちょうどいい暮らし
----------------------
↓更新の励みになります。応援クリックお願いします♪
