突然ですが、師走なので
一年を振り返るシリーズ!
第1弾は、やめて良かったこと。キッチン編です。
1.水切りカゴをやめた!
食洗機を導入したことで手洗いする機会が激減し、水切りカゴを撤去。
私には絶対無理だと思ってたけど、やってみたら意外とスムーズでした。
カゴがあった方が便利だけど、私にとってはカゴが汚れやすいのに手入れが面倒。。。っていうのが一番のストレスだったようで。
シンク周りの掃除も、自分の気持ちも、ものすごーーく楽になりました(*´∀`)
2.食器洗い用スポンジをやめた!
食器の9割は食洗機で洗い、
手洗いするものにはアクリルたわしやびわこ布巾を使ってます。
びわこ布巾は、耐久性やコスパが気になってましたが
使用頻度が低いこともあって半年経ってもまだ1枚目を問題なく使えてるので合格◎
洗剤は油汚れが気になる時に使うことがあるので手放せませんでしたが、月に数回なのでシンク下収納へ。
スポンジの匂いや雑菌を気にすることがなくなって気持ちが楽になったし、シンク周りに何もない状態、とってもスッキリ快適です。
3.ふきんハンガーをやめた!
入居時から使ってた置き型ふきんハンガーを手放しました。
食器用ふきんは干してまた使うのは止めて、使う度に洗濯。
濡れた布巾をキッチンで広げて干すことがなくなったし、いつも洗いたての布巾を使うようになったので気持ち良いです。
4.炊飯器をやめた!
圧力鍋でお米を炊き始めました。
まだ完全に炊飯器を手放す勇気は出ないけど
早く炊けるし食洗機で丸洗いできるしで気持ち良い。
子どもたちが成長して、一食3合じゃ足りない!っていう日が来るまでは鍋炊飯で行きたいです。
5.ジップロックをやめた!
ラップとジッパー袋で小分けにしてた冷凍野菜やお肉をポリ袋+タッパー収納に変えました。
特大・大・中・小と4種類揃えてたジッパー袋をポリ袋1種類にしたことで、収納スペースに余裕ができ、ストック管理が楽になり、コストダウンにもなり、〃この袋、まだキレイだから洗ってまた使おうかな、でも面倒くさいな〃とか考えてたモヤモヤも解消されたしで良いことづくめ。
以上です。
キッチンに立つようになってもう20年以上。
なんとなくそういうものだと思ってやってきたけど、実はモヤっとしてたことがたくさんあったんですね〜。
とにかく手間がかからず、それなりに清潔。(あくまで自分基準で)
という自分のルールが決まったことで、
家事の負担が軽減されただけじゃなく、自分の心が軽くなったように感じます。
自分史上最高にスッキリしたキッチン。
ズボラな私でも特に苦労することなく、この状態をキープできるようになりました(*´∀`)
暮らしの見直し、これからも続けていきたいと思います。
ブログ村テーマ:ちょうどいい暮らし
----------------------
↓更新の励みになります。応援クリックお願いします♪
